ホーム - 令和5(2023)年度の記録 - 5月の記録![]() |
幼稚園・保育園・給食室の皆さん全体での総合避難訓練が行われました。
今回は、火災を想定して園の駐車場に避難しました。5歳児さんは非常用すべり台を使用し、2階から外に避難しました。
火事が起きたときには、低い姿勢で避難することや、「おはしもの約束」など、命を守るための約束を真剣な表情で聞く子どもたちでした。
5月
1日
・おひさま集会
・4、5月生まれお誕生会
12日
・総合避難訓練
・田植え(5歳児)
13日
・保護者会総会 ・年児懇談会
18日
・祖父母交流会「花いっぱい運動)(4、5歳児)
19日
・第64回創立記念式
22日
・交通安全教室
・苗うえ
4、5月おひさま集会 ・4、5月生まれお誕生会
(令和5年5月1日)
今年度初めてのおひさま集会・誕生会が行われました。
まだ入園したばかりのお友だちは、「何をするのかな?」と少しドキドキした表情でしたが、プロジェクターに映るイラストや文字に興味を持って、先生のお話を一生懸命に聞いてくれました。また、みんなで大好きな歌「こいのぼり」を歌うと、表情もにこにこ笑顔になりました。
今月の目標は、「お友だちや先生と元気に挨拶をしよう」と「好きな遊びを見つけていっぱい遊ぼう」です。幼稚園の中に元気な挨拶や楽しい笑い声が増えてきておりとても嬉しいです。
お誕生日会では、「お誕生日のお祝いにみんなでケーキを作ろう!」と大きな冷蔵庫から出てきた材料にみんなで魔法をかけました。すると・・・大きなケーキのできあがり! 4・5月生まれのお友だちの誕生日をみんなでお祝いしました。
総 合 避 難 訓 練
(令和5年5月12日)
田 植 え ( 5 歳 児 )
(令和5年5月12日)
避難訓練の後には、5歳児さんの田植えが行われました。
今日は田植え日和の良い天気!青い空に子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。
田んぼには、ドキドキしながら中に入った子どもたちでしたが、最後にはどろんこ遊びも楽しんで、手も顔も真っ黒になりました。
田植えの先生の髙内さんから「苗は3本ずつ植えるんだよ。1本は虫さんの分、1本は鳥さんの分、1本は自分の分なんだよ。」と教えてもらいました。そして、最後にはみんなで「おいしくな~れ!」と魔法をかけて収穫を楽しみにしている子どもたちです。
保護者会総会 ・年児懇談会
(令和5年5月13日)
コロナ禍でここ数年は書面議決となっていた保護者会総会ですが、今年度は実施することができました。土曜日の園行事でしたが、例年以上の参加人数で、保護者の皆さまの温かいご理解とご協力に改めて感謝!です。
年次懇談会では同じ学年の保護者の方同士で自己紹介やグループワークを行ったところ、皆さんの表情が柔らぎ少しずつ笑顔が増えていきました。最後には、「来て良かったです。」「保護者同士で悩み相談ができて嬉しかったです。」などの言葉もいただくことができました。
祖 父 母 交 流 会
「 花 い っ ぱ い 運 動 」
(4、5歳児)
(令和5年5月18日)
4、5歳児の祖父母の皆様をご招待して、ふれ合いのひとときを過ごしました。
最初は花畑にひまわりの苗を植えました。小さなお花の赤ちゃんを大切に持ちながら、丁寧にお花を植えて「咲くのが楽しみだね」とおじいちゃんおばあちゃんとお話しながら植えてくれました。また、花植の後にはおじいちゃんおばあちゃんとの交流の時間。歌やおゆうぎ、鍵盤ハーモニカの演奏など年次毎に子どもたちの得意なことを発表したり、「お寺のおしょうさん」などの手遊びをしながら抱っこしてもらったり手を繋いだりしてふれ合いの時間を楽しみました。
第64回創立記念式 (令和5年5月19日)
「今日は誰のお誕生日かな?」という先生の問いかけに、「幼稚園のお誕生日だよ!」と答えてくれた子どもたち。
おゆうぎ室に集まって、園長先生からお話を聞いて「みんなで幼稚園を大切にしようね」と約束をしました。また、先生達によるお祝いの演奏会に子どもたちは目を輝かせていました。
苗 う え (令和5年5月22日)
ゆりかご畑に野菜の苗を植えよう!
それぞれの年次で植えたい野菜を決めて、苗うえに挑戦しました。
青年農業者育成連絡協議会の皆様が“畑の先生”として、苗の植え方や、育て方を教えてくださいました。これからみんなで草取りや水やりをしてお世話を頑張ろうねと約束しました。「早く芽が出ないかな」と楽しみにしている子ども達でした。
ホーム
- 令和5(2023)年度の記録 - 5月の記録