ホーム − 学校評価 − 平成26年度
aquaB_line_bback2.png

arrow_to_down_aqua.gif 結果の公表へ・・・

・・・ 平成26年度 学校評価 指針の提示 ・・・
平成26年度  学 校 評 価 の 重 点

1.本園の教育目標

 園訓「しずかなこころ」を教育の主眼に、社会の変化や困難な状況にも対応していける
「心豊かなたくましい子どもを育てる」ことを目標とする。

  <めざす幼児像> 
  @ 明るく元気な子ども             A思いやりのある子ども
  B 生き生きと表現する子ども          Cよく考え工夫する子ども
  D感謝の心を持つことができる子ども

2、本年度重点的に取り組む目標・計画

○生きる力、自主性と思いやりを育むために、計画的な環境の構成の工夫と教育の充実を図る。
○小学校、家庭、地域との連携を図り、幼児共育の推進に努める。

3、評価項目及び取り組み方法

評 価 項 目

取 り 組 み 方 法 

○学びにつながる遊びや活動の内容、
 計画、環境の構成や教師のかかわり方

・五感を使った自然体験活動、自ら遊びや活動を展開できる環境の
 構成を工夫する。
・一人一人の育ちを理解し、友だちと協力して思いを実現していく体
 験のために必要な援助のあり方を考える。
・小学校との交流や情報交換等から、幼稚園生活の中で必要な
 課題を探り、保育の中に生かす。

○幼児にふさわしい生活リズムを整える
 ための家庭との連携のあり方
・アンケートを通して幼児の生活の実態を探る。
・その結果に基づいて幼児に指導していくと共に、家庭での生活を
 振り返るきっかけとなるような情報を提供し、保護者と連携して
 改善を図る。
○特別に支援が必要な園児が成長する
 ために安心して過ごせる環境や教職員
 の協力体制のあり方

・支援の必要な園児について教職員で共通理解し、情報や連絡を密
 にしながら援助の方法を探る。
・保護者との連携を密にし、思いを共有し協力して進める。


aquaB_line_bback2.png
arrow_to_up_aqua.gif 指針の提示 へ・・・

・・・ 平成26年度 ゆりかご幼稚園の学校評価結果の公表 ・・・

 今年一年を振り返り更なる教育の向上と幼稚園運営の改善と発展のために学校評価を実施致しました。評価の客観性・透明性を高めるために、教育関係者、保育園園長、経済人をはじめ有識者6名の方に「学校関係者評価委員」をお願いして取り組んで参りました。この評価結果や頂いたご意見等を基に、これからも幼児一人一人の健やかな成長のために教育の充実・向上を目指して努力して参りたいと思います。
 次の通り、学校評価結果をご報告致します。


◇今年度学校評価の重点として取り組んできた目標・計画

 本園は教育理念・目標を基にカリキュラムを作成し、日々保育にあたっております。その中で学校評価に取り組むにあたり、今年度は次の2点をポイントにして、教職員が環境・活動内容・指導の方法など研修・研究を進め教育内容の向上に努めて参りました。

○生きる力、自主性と思いやりを育むために、計画的な環境の構成と教育内容の充実を図る。
                                            (→幼小連携の視点から)
○小学校、家庭、地域との連携を図り、幼児共育の推進に努める。
                               (→望ましい生活リズム・習慣の確立のために)


◇具体的な取り組みについての評価

<学びにつながる遊びや活動について>
・「生きる力を育む遊びと学び」を保育テーマにして、学びにつながる遊びや環境(物・人・空間)の見直し、教師の
 援助について、実践を通して研究してきた。自らかかわりたくなる環境の構成、遊びや活動の計画について、
 「学びの芽」が育つよう子どもたちの行動や成長を振り返りながら教師間で話し合い実践してきた。
・小学校との交流や情報交換等から、幼稚園生活の中で必要な課題は何かを探り、生活習慣の自立や自分の
 思いを言葉にして伝えること等に特に力を入れ保育の中に取り入れてきた。

<幼児の生活リズムを整えるための家庭との連携のあり方について>
・「すこやか生活アンケート」を実施して幼児の生活の実態を調査した。その結果をもとに保護者の皆さんが
 家庭生活を振り返ったり見直したりするきっかけとなるように情報の提供を行った。
・保護者の思いに寄り添って信頼関係のもと連携して援助できるように努めてきた。
・望ましい生活のあり方を幼児に伝えて自ら意識を持たせるよう援助してきた。

<個別の援助が必要な園児のための協力体制のあり方>
・個別の援助が必要な園児について教職員間で共通理解し、連絡を密にして援助のあり方を探ると共に、
 安心して過ごせる環境やサポート体制を整えてきた。
・一人一人に応じた援助のあり方について理解を深めてきた。
・安心感を持ってスムーズに小学校へ移行できるように、教育委員会や小学校との連携を図ってきた。


◇学校関係者評価委員の方々より

・幼児期、土に触れる体験は感性が磨かれ学びの基になるたいへん良い活動なので、これからも大切にして
 ほしい。また体験を通しての育ちや遊びの中での子ども同士の育ち合いなど、子どもの成長に何が大切なの
 かを保護者に知ってもらうためにも、その様子を伝えてほしい。
・スマホの弊害、メディアが子どもたちに与える影響については学校等でも非常に心配している。
 スマホを与える危険性や怖さを親がしっかり認識し、家庭でもルールを作り守らせるような状況を作っていかな
 ければならない。
・幼小の連携のために園生活のリズムを学校の時間帯に合わせるなどスムーズな移行を考慮しているのはよい。
 学校に行くまでに自分のことは自分でできるように、また、友だちとの協調性など身に付けさせてほしい。
・園児と保護者が一緒に活動できるような機会をたくさん作ってほしい。我が子の友だち関係や集団での様子が
 わかるし、親同士のコミュニケーションの場ともなりありがたいと思う。




 評価委員の方々よりご意見等を頂くことができたことは、園の教育を客観的に振り返る大変良い機会となりました。
この評価結果を今後に生かして、子ども達の健やかな成長のために一生懸命取り組んで参りたいと思います。 ご協力ありがとうございました。


aquaB_line_bback2.png
ホーム − 学校評価 − 平成26年度
 
tailor.gif