ホーム − 学校評価 − 平成27年度
aquaB_line_bback2.png

arrow_to_down_aqua.gif 結果の公表へ・・・

・・・ 平成27年度 学校評価 指針の提示 ・・・
平成27年度  学 校 評 価 の 重 点

1.本園の教育目標

 園訓「しずかなこころ」を教育の主眼に、社会の変化や困難な状況にも対応していける
「心豊かなたくましい子どもを育てる」ことを目標とする。

  <めざす幼児像> 
  @ 明るく元気な子ども             A思いやりのある子ども
  B 生き生きと表現する子ども          Cよく考え工夫する子ども
  D感謝の心を持つことができる子ども

2、本年度重点的に取り組む目標・計画

○生きる力、自主性と思いやりを育むために、環境や活動を見直し教育の充実を図る。

○家庭・地域と連携を図りながら幼児共育の推進に努める。

3、評価項目及び取り組み方法

評 価 項 目

取 り 組 み 方 法 

○豊かな心と健やかな身体を育むため
 の遊びや体験活動の内容、環境の構
 成や教師のかかわり方

・自ら環境にかかわり、主体的に学ぼうとする力を引き出す遊びや
 活動、必要な援助の仕方について実践を通して探る。
・自然や動植物との出会い、感性を揺さぶる体験活動の充実を図る。
・園内外の研修の充実を図り、教員の資質と教育力の向上を図る。

○幼児にふさわしい生活リズムを整える
 ための家庭との連携の在り方
・アンケートを通して幼児の生活の実態を探る。
・保護者に家庭生活や子育てに関する情報を提供し、子育ての
 不安や悩みに寄り添い、子育て支援や親の子育て力の向上を
 支援する。
○特別に支援が必要な園児が安心して
 過ごし、成長を積み重ねていくための
 環境や教職員の協力体制、保護者と
 の連携の在り方

・支援の必要な園児について教職員で共通理解し、情報や連絡を
 密にしながら援助の方向を探る。
・保護者との連携を密にして思いを共有し協力して進める。
・幼少の連携を密にし、小学校への接続を円滑にする。


aquaB_line_bback2.png
arrow_to_up_aqua.gif 指針の提示 へ・・・

・・・ 平成27年度 ゆりかご幼稚園の学校評価結果の公表 ・・・

学校評価結果の公表について

 今年度一年を振り返り、更なる教育の向上と幼稚園運営の改善・発展のために今年度も学校評価を実施致し
ました。保護者の皆様からご協力頂いたアンケートをもとに、教職員一人一人が振り返りを行うと共に、幼稚園
教育や運営についての評価を行いました。それをもとに学校関係者評価委員の皆様からもご意見等を頂戴して、
公表シートとしてまとめましたので、ご報告致します。



◇今年度学校評価の重点として取り組んできた目標・計画

 本園は教育理念・目標を基にカリキュラムを作成し、日々保育にあたっております。その中で学校評価に取り組むにあたり、今年度は次の二つをポイントにして、教育内容の充実に努めて参りました。

○生きる力、自主性と思いやりを育むために、環境や活動を見直し教育の充実を図る。
                                             
○家庭、地域と連携を図りながら幼児共育の推進に努める。                          


◇具体的な取り組みについての評価
<豊かな心と健やかな身体を育むための遊びや体験活動、環境構成、教師のかかわり方>
・年次毎に3〜4種類の種や苗を畑に植えて、生長を観察しながら育てて収穫し、子どもたちができる範囲内で
 調理に参加してみんなで食べ、そのおいしさを味わう活動を取り入れてきた。ご指導をいただいた山辺町青
 年農業者の方々とのかかわりや一連の様々な体験を通して、自然の中での発見や気付き、収穫の喜びや
 恵みへの感謝など、色々な思いやたくさんの感動を味わうことができた。
・固定遊具や様々な運動遊びに自ら挑戦しようとする気持ちを大切にしながら、「ワクワク挑戦タイム」を設け、
 子どもたちに運動遊びの楽しさを伝えながら雰囲気を盛り上げてきた。あまり興味を示さない幼児については、
 教師同士の情報交換を密にして働きかけを工夫し、身体を使って遊ぶ楽しさを伝えてきたところ、自分から
 挑戦しようとする姿が多く見られるようになった。

<幼児の生活リズムを整えるための家庭との連携のあり方について>

・「すこやか生活アンケート」を実施して幼児の生活の実態を調査した。その結果を分析し、手紙を通して伝え、
 保護者の皆さんが家庭生活を振り返ったり見直したりするきっかけとなる情報の提供に努めた。
・外部の専門家を講師に招いて子育て講演会を開催したり、年長児保護者が集まる機会を利用して、就学に
 向け生活リズムを整える大切さ等について園側からお話する機会を持った。
・園生活の中で心配な状況が見える場合は、個別に連絡して様子を伝え、保護者の思いに寄り添って連携し、
 子育てを応援できるように努めてきた。

<個別の援助が必要な園児のための協力体制のあり方>
・個別の援助が必要な園児について教職員間で共通理解し、連絡を密にして援助のあり方を探ると共に、
 安心して過ごせる環境やサポート体制を整えてきた。
・一人一人に応じた援助のあり方について、園内園外の研修を通して教職員全員が学び、理解を深めてきた。
・成長の喜びや悩みを共有し、家庭との連絡、連携を大切にすると共に、よりよい成長のために、必要に応じて
 専門機関を紹介し子育て支援に努めてきた。
・安心感を持ってスムーズに小学校へ移行できるように、教育委員会や小学校との連携を図ってきた。

◇学校関係者評価委員の方々より
・幼児期によい生活リズムを作ることや電子ゲームの使い方のルールを家庭で作っておくことは、将来につな
 がるとても大切なことである。保護者がその必要性を理解し意識を高めるために、幼稚園から必要な情報を
 発信し、伝えていってほしい。また、小学校にあがるまでに必要なことを身に付けるには幼稚園でどういう
 生活をさせるべきか、小学校との連携を大切にしながら計画的に進めてほしい。
・タイの貧しい地域に自転車や浄水器をプレゼントした時に、先生が「自転車に乗って移動できるおかげで
 時間が短縮できる分、家の手伝いを沢山しなさい」とか、「皆さんがこのように頂いて助けられた。大きくなっ
 たら人のために何かできる大人になりなさい」と教えていた。日本の子どもたちがこれを理解するのは難し
 いが、感謝の心を持てる子どもに育ててほしい。
※その他にも色々なアドバイスを頂きました。


aquaB_line_bback2.png
ホーム − 学校評価 − 平成27年度
 
tailor.gif